
-
2020.6.30Webプロモーション
Webコンサルタント/ディレクター
小山 恭平
SEOの新指標(Core Web Vitals)とは?SEOトレンドざっくり解説(2020年6月版)
こんにちは、プロモーションチームの小山です。
今回は、今後SEOの評価指標に加わるとされている、Core Web Vitalsの説明と、今後どのように評価指標が変わるのか、という点についてあくまでざっくり説明したいと思います。
これからのSEOの評価指標
これまでのSEOの評価指標は4つのシグナル
これまでの検索ランキングの決め方は上図のモバイルフレンドリー、ページが安全に閲覧できるか(セーフブラウジング)、ページがHTTPSで提供されているか、捜査の邪魔になる広告など(インタースティシャル)はないかという4つの指標に基づいていました。
ところが今回、Googleはユーザーの優れたWeb体験を評価する指標として、Core Web Vitalsという指標を新たに検索ランキング順位の評価に加える、としました。(下図参照)
SEOの新指標「Core Web Vitals」とは
「Core Web Vitals」とは前述の通り、ユーザーのWeb体験(UX)を評価するための指標とのことです。
その要素は、読み込み時間(LCP)、インタラクティブ性(FID)、ページ・コンテンツの視覚的安定性(CLS)の3つになります。
LCP(Largest Contentful Paint)
ページの表示速度を測る指標になります。正確に言うならば、最も重要なコンテンツが表示されるまでの速度になります。
ページが読み込みを開始してから2.5秒以内に表示する必要があるとされています。
FID(First Input Delay)
ユーザーの応答性を測る指標になります。
具体的にはユーザーによる、クリックやマウスダウン、キーダウンなどのアクションに対して何秒で応答することが出来るか、ということです。
100ミリ秒以内であることが望ましいとされています。
CLS(Cumulative Layout Shift)
視覚の安定性を測る指標になります。
レイアウト崩れが例に挙げられやすいですが、他にも押そうとしたボタンが押す直前に下にずれて、その上に合ったボタンを押したことにされてしまうなどのケースが該当しています。
悪質な広告とかにあるケースですね。
読む限りは「表示速度と被るのでは?」なんて思うのですが、、いやはや詳細が出たら深堀したいところです。。
指標変更の実施は2021年以降に実施、とのことです。また施行の際は6か月前からアナウンスがあるとのこと。
間近に迫ったものではないとはいえ、アップデート後は○○したら改善したとか、どうしたら順位が上がるか、などの情報が入り乱れてSEO市場は多少なりとも混乱が起きると思われます。
また、細かなことが分かったらここで説明していきたいと思います。
スタッフおすすめの記事
その他の記事
-
2021.1.14その他
Webコンサルタント
長澤 潤
2020年を振り返って気付いた、習慣化のための4つのテクニック
-
2021.1.12セールス
Webプランナー
大根田 陸
訪問営業が「インサイドセールス」に取り組むために調べた事(初級編)
-
2021.1.7システム開発
システムエンジニア
上松 博志
[UX] よりよい画面の作り方
-
2021.1.5Webプロモーション
Webコンサルタント
高山 安住
【GTM】非インタラクションヒットの設定方法について
-
2020.12.22システム開発
システムエンジニア
阿久津 勇太
オブジェクトブラウザでユーザのロックを解除する方法
-
2020.12.21デザイン
Webデザイナー
岩瀬 莉奈
【Adobe XD】CCライブラリの公開と共有の違いについて
-
2020.12.17会長
取締役会長
石川 博司
1か0か、右か左か、白か黒か
-
2020.12.14Webプロモーション
Webコンサルタント/ディレクター
小山 恭平
【Googleアナリティクス】ユーザーがどこからWebサイトに来ているのかを調べる方法
-
2020.12.10管理部
管理部
大久保 美希
マイナンバーカードを作るには?
-
2020.12.8その他
システムエンジニア
篠﨑 亮洋
年末に向けてPCの大掃除