
-
2021.1.12セールス
Webプランナー
大根田 陸
訪問営業が「インサイドセールス」に取り組むために調べた事(初級編)
あけましておめでとうございます。
マリンロード セールスの大根田でございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナ感染症の影響でリモートワークが主流となりつつ昨今、世間ではお客様のもとに行かずとも営業活動を行うという事で「インサイドセールス」が注目されています。
今回は、マリンロードでも取り組んでいく「インサイドセールス」について、調べた事を簡単に書いていこうと思います。
インサイドセールスとは?
そもそもインサイドセールスとは、社内(=インサイド)で行う営業活動の事を指します。社外(フィールド)で行う訪問等の営業をフィールドセールスといいますが、それとは違い、電話やメール、Webなどを用いて活動を行っています。その点では「テレアポ」と似ているようにも見えますが、実際の中身は異なります。
テレアポは「数」の獲得が主目的なのに対して、インサイドセールスは、既存・新規問わずヒアリング等を行い、継続的なアクションを行いながらリードを育成し、結果として商談につなげる(必要であればフィールドへパス)ことが主な目的です。必要であればインサイドセールスの中でクロージングすることもあります。
インサイドセールスのメリット
一番は「コスト削減」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
●フィールド担当(訪問営業)が「提案とクロージング」に注力できる
●営業コストの削減(時間もお金も)
●見込み顧客の機会損失を防ぐことが出来る(中長期の戦略)
上記に上げた通り、営業部隊の中で役割分担をする事でそれぞれの役割に注力できるようになります。
また、インサイドセールス担当は基本的に社内にいるので、見込み顧客からの問い合わせや新規の問い合わせに対してもスムーズに対応が出来るというメリットもありますね。
リードの育成という面では「中長期的な見込み顧客」の育成をしていく事も可能です。
まとめ(次回予告)
今回はインサイドセールスについて簡単に説明してみましたが、いかがだったでしょうか。
チームとして「戦略的に」動かしていけるようになると、とてもワクワクしてきますね!
営業活動を行うにあたって「メリット」も多いので、新しい営業の形として取り入れてみるのも悪くないと思います。昨今の社会情勢もあり「非接触」でのコミュニケーションの重要性が注目されている中で、インサイドセールス化がさらに進んでいくと予想しております。
次回は「インサイドセールスを実施するために(中級編)」をお送りいたします!
スタッフおすすめの記事
その他の記事
-
2021.1.14その他
Webコンサルタント
長澤 潤
2020年を振り返って気付いた、習慣化のための4つのテクニック
-
2021.1.12セールス
Webプランナー
大根田 陸
訪問営業が「インサイドセールス」に取り組むために調べた事(初級編)
-
2021.1.7システム開発
システムエンジニア
上松 博志
[UX] よりよい画面の作り方
-
2021.1.5Webプロモーション
Webコンサルタント
高山 安住
【GTM】非インタラクションヒットの設定方法について
-
2020.12.22システム開発
システムエンジニア
阿久津 勇太
オブジェクトブラウザでユーザのロックを解除する方法
-
2020.12.21デザイン
Webデザイナー
岩瀬 莉奈
【Adobe XD】CCライブラリの公開と共有の違いについて
-
2020.12.17会長
取締役会長
石川 博司
1か0か、右か左か、白か黒か
-
2020.12.14Webプロモーション
Webコンサルタント/ディレクター
小山 恭平
【Googleアナリティクス】ユーザーがどこからWebサイトに来ているのかを調べる方法
-
2020.12.10管理部
管理部
大久保 美希
マイナンバーカードを作るには?
-
2020.12.8その他
システムエンジニア
篠﨑 亮洋
年末に向けてPCの大掃除